昨日(2012年4月21日)、知人藤井利幸さんが主催するイノベーションサロンZにて、NPO法人 かものはしプロジェクト代表 村田早耶香さんの話を聞く機会がありました。
村田さんは、会場でいただいたリーフレットによると 2002年 かものはしプロジェクトを立ち上げ、カンボジアの貧困地域の支援活動を続けている女性です。
貧しいゆえに、売られてしまう子供たちがいて、大人や社会から守られるべき子供たちが、自分の意思と違う生き方を強いられる現実を知り、 支援を継続してできるしくみを地域や国家や国際機関と連携・交渉しながら、取り組んでおられます。
現在は、農村の貧困がきびしいお母さんやおねえさん層が「あしこぎミシン」を使って、イグサのお土産を作る場所と市場を確立し、家庭で子供を育てられる収入を確保する活動をされているようです。
また、子供を買う先進国の人を取り締まるために、地域の警察官の「取り締りセミナー」も支援しています。
どうして警察の活動支援をするかということには、国家が警察官の管理運営をうまくできていないような背景があるそうです。
カンボジアでの結果を踏まえて、ほかの南アジアへ活動を広げる計画があるそうです。
講演の後にあった質問でこういった話がありました。
質問:「NPO法人や社会起業家をこれから目指す若い人に伝えたいことはなんでしょうか?」
村田さんの答えを私が解釈したところは・・ 「社会起業そのものをやりたいと思って始める人は、必ずしもうまくいかないという問題があるように思います。
もし、取り組むべき問題が見つかっていて実現したいものが見えている人が起業するといいのではないでしょうか。
目的を実現するために継続的な活動をするには、組織的に動きマンパワーや知恵や資金を集約していく必要性を感じています。
マンパワーなどが分散していくつも同じような活動が並行して進むことは、ある意味、力の分散になってしまって目的の実現が難しいように思います。」というような話でした。
非営利組織の運営のひとつのあり方を聞けたように思います。 村田さんから直にお話を聞くのは、2回目でした。
また、メディアを通じて活動を伺う機会も過去にありました。前回お目にかかったときから、さまざまな経験を続けて実績を出してこられたことを感じられるお話しでした。
目的を実現するための熱意と計画的な行動を聞き、営利企業の組織運営にもつながるものがあると思いました。