column 雇用促進税制を受けるには 優遇制度が拡充されたこの制度、事業年度の初めから2月以内に計画-1を提出しなければなりません。 クライアントさんには、こちらから毎年提出もれをしないようにフォローしております。本日も1社計画提出の準備中です。 企業で計画提出のタイミングを管... 2013.07.01 column経営情報
column One’s life compass ほぼマンスリ-ニュ-ス (202) こんにちは。大関ひろ美です。 マンスリーニュースをお届けします。 今月号は、新型インフルエンザと労災を取り上げました。 先日セミナーの途中で「O157などに仕事をしていてかかった場合も健保が給付するのですか」と質問を受けました。 感染症... 2013.06.30 columnほぼマンスリニュース
column 健保平均標準報酬の格差 定年や役員退任をする人から、今後の健康保険制度加入について相談を受けることがあります。 75歳までの人が退職したならば3通りの選択があります。 これまでに加入していた健康保険制度に2年間加入する任意継続被保険者になる 国民健康保険の... 2013.06.25 column社会保障
column 私の履歴書読んでます 日本経済新聞の文化面、各界の著名な方々がつづる「私の履歴書」が面白いです。 今朝はテンプスタッフ創業者の篠原欣子さんの連載第23回目。 これまでにも社員募集や新卒第1期採用など、企業成長の節目の決断をつづってこられました。そして今朝は、... 2013.06.24 columnほぼ日記
column One’s life compass ほぼマンスリ-ニュ-ス (201) こんにちは。大関ひろ美です。 時間をみつけてジョギングをしています。 走っていると、頭と心がリフレッシュされますね。 おっと、「頭と心」は結局おなじことですから、繰り返す必要はなかったですね。 梅雨の季節ですが体調を整えてお過ごしたいと思... 2013.06.02 columnほぼマンスリニュース
column 健康は保険者が本来取り組むべきことを周知 産業競争力会議の第9回資料より、 今回はレセプトや医療機関の診療記録の活用を取り上げたいと思います。 健康保険制度の被保険者が診療所や病院(以下は病院等といいます)にかかると、費用の社会保険負担分を請求するための書類(以下はレセプトといい... 2013.05.29 column社会保障経営情報
column メモリーカードの半導体:三重県四日市工場 昨日、安倍首相が日本アカデメイアで講演された「成長戦略第2弾」動画放送を見ました。 参加していた企業人からは、実行していく具体的な取り組みが必要だとコメントがあるようです。 お話のちょうど中間で、「民間投資の拡大」をあげています。 個人的... 2013.05.18 column経営情報
column 産前産後休暇の社会保険料免除は来年4月1日から 産前産後休業期間中の健康保険・厚生年金保険料は平成26年4月から免除に決まりました。 すでに180回通常国会で免除される内容は決まっていましたが、施行される日は未定だったものです。 現在は出産後8週がたって育児休業を取得している場合に免... 2013.05.15 column労務管理社会保障
column 健康保険法を労災以外の給付対象に 議案として健康保険法の改正が上がっています。今日からの国会後半で決まるでしょうか(会期は6月26日まで)。 健康保険制度の目的を「労働者又はその被扶養者の業務災害」以外の給付を対象にしようとする議案です。 現在は目的(1条)をこのように規... 2013.05.07 column社会保障
column 健康保険組合に対する指導監査 大企業や同業種などでつくる健康保険組合の円滑な組織運営を目的にして、地方厚生局が健康保険組合の指導監査をしています。 平成25年3月29日に厚生労働省から本年度の指導監査について通達が出されています。 一つの健康保険組合に対して極力短い期... 2013.04.29 column労務管理